見ること、即ち視覚は人間の五感覚の中で、最も大事な感覚であり、人が得る情報の80%は、視覚を通して入ってきます。
そのように大切な感覚が、見えていると思っていても実は視力が低下していたり、自覚症状がないまま視野(見える範囲)が狭くなるなどということがあれば、仕事や学業はもちろん、日常生活にも支障をきたすことにつながりかねません。
当院では、院長(日本眼科学会専門医)を中心に、経験豊富な眼科専門スタッフと力を合わせて、皆様の治療にあたります。
ちょっとした症状、些細な変化でもご遠慮なく、当院までお気軽にご相談下さい。
- ものが二重に見えたり、かすんだりする
-
近視、遠視、乱視、老眼等で眼鏡が必要な場合や、 白内障など視力低下を起こす病気が原因となっていることがあります。
- 涙、目やにが出る
-
結膜炎や涙道閉塞などが原因となっていることがあります。目薬での治療が必要な場合があります。
- まっすぐな線がゆがんで見える
-
眼底の病気が原因となっていることがあります。検査および治療が必要です。
- まぶしいとよく見えない
-
初期の白内障や、角膜のキズ、眼内の炎症が原因で起こることがあります。
- 眼鏡が合わない
-
眼鏡が合っていない場合だけでなく、眼の病気が原因で見えづらくなっている場合もあります。
- コンタクトの調子が悪い
-
フィッティングが悪い場合や、角膜のキズやドライアイ、アレルギー結膜炎などが原因と考えられます。
- 老眼って何?
-
目の中には、カメラのレンズとよく似た機能をしている水晶体という組織があり、遠くのものや近くのものにピントを合わせる大切な働きをしています。
近くのものを見る時のピント調節は、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という繊維がゆるみ、それにより水晶体の厚みが増して近くのものに焦点を合わせることができます。
老眼とは水晶体の弾力性が弱まり、調節力が衰え、近いところが見にくくなる症状をいいます。
- 老眼になるとどの様な症状が出るのか?
-
- 近くの細かい文字が読みづらい
- 近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかる
例えば、近くの細かい字を読むとき、以前よりも目から離さないと見づらくなります。また、少し暗くなると本などの字が読みづらくなります。
その他にも、本を読んでいてふと目を上げると窓の外の景色がぼんやり見え、しばらく見ているとだんだんはっきりしてくるというような症状が起きてきます。