眼科専門医 森田 修

網膜硝子体手術・注射イメージ

川口市の西川口駅にある森田眼科の網膜硝子体手術・硝子体注射ページです。網膜硝子体疾患の日帰り手術も対応しています。硝子体注射は抗VEGF薬による治療となります。蕨駅からものアクセスも良好ですので網膜剥離や加齢黄斑変性、糖尿病網膜症など硝子体手術・硝子体注射による治療は遠慮なくご相談ください。

アクセス

網膜硝子体手術

網膜硝子体手術イメージ

硝子体(しょうしたい)は、目の奥の大部分を占めるゼリー状の組織です。水晶体の奥に位置し、一部は網膜と接しています。
「眼球の形を保つ」「目に入ってくる光を屈折させる」などの役割をしています。また、水晶体から入っていく光が網膜まで到達しやすくするため、常に透明性を維持し続ける必要があります。
加齢や目の病気が原因となり、硝子体の状態が変化することで、硝子体が濁る、網膜を引っ張る、出血する、といった異変が起こります。それによって見え方に影響を及ぼします。

この目の障害を引き起こす原因となる硝子体を取り除く手術を硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)と呼びます。網膜に起こった病気についても対処することから網膜硝子体手術と呼ぶこともあります。

網膜硝子体手術については、白内障手術と同時に行うこともあります。眼や患者様の状態をしっかりと見極めた上で、治療方針をご提案させていただきます。手術がより安全かつ確実になり、患者様にとってもメリットがあると判断した場合には同時手術を行います。
当院では、日帰りによる極小切開硝子体手術を行っています。

硝子体手術が必要な疾患

硝子体手術が必要な疾患は、以下の通りとなります。詳細については各疾患をお読みください。

その他、記載されていなくとも網膜硝子体手術の対象となる疾患があります。
少しでも、眼に違和感をかんじられましたらご受診ください。

網膜剥離

網膜剥離イメージ

硝子体の変化が原因で、網膜と呼ばれる目の奥のスクリーンの役割をしている組織に穴が空き(網膜裂孔/円孔)、そこから網膜が剥がれてくる(網膜剥離)ことがあります。それによって、常にゴミが飛んでいるように見える(飛蚊症)、見える範囲(視野)が狭くなる、視力が低下する、といったことが生じます。
放置してしまうと失明にも繋がるため、早急に治療が必要になります。

黄斑前膜(おうはんぜんまく)

黄斑前膜イメージ

網膜の中心部分を黄斑(おうはん)と呼びますが、この黄斑の上に余分な膜が張ってくることがあります。物を認識しているスクリーンの上に余分なフィルムがあるようなイメージです。そのせいで、物が大きくみえたり(大視症)、歪んでみえたり(歪視)します。軽度であれば様子を見ることも可能ですが、見え方に影響があるようでしたら、手術適応になります。

黄斑円孔(おうはんえんこう)

黄斑(網膜の中心部分)に穴があくことを黄斑円孔といいます。硝子体の変化が原因で網膜が引っ張られることで、網膜の中心である黄斑に穴があいてしまいます。
黄斑円孔が起きると中心部分の視野欠損や大きな歪みを自覚します。完全に穴が空いてしまった状態では手術が必要です。

硝子体出血

硝子体出血イメージ

硝子体出血となる疾患としては、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔、加齢黄斑変性症などがあげられます。
網膜の血管が切れることで、硝子体に出血が溜まる状態を指します。硝子体が血で濁ることで、光が網膜まで届かなくなり、見えづらくなります。出血の吸収が悪い場合には手術となります。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の一つであり、網膜の状態が悪くなっていく疾患です。
糖尿病は血管の障害を引き起こします。お体の血管と同じように、網膜の毛細血管の血流が低下したり、閉塞したりすることで、眼の中の出血(硝子体出血)や網膜の変化が生じ、視力の低下につながります。症状が出てからでは治療が手遅れになることも多いですので、糖尿病のある方は、見え方にお困りでなくても定期的に診察を受けることが大切です。

硝子体手術の流れ

Step1.

仰向けになって、洗眼を行い、ドレープ(清潔な布)をお顔にかけます

Step2.

局所麻酔を行います。通常はテノン嚢下麻酔です。
白目(強膜)に3ヵ所程度の極小切開(小さい穴)をあけます。
それぞれの穴には、以下の①~③を挿入します。

  1. ① 眼内を明るく照らすライト
  2. ② 硝子体カッター(変性した硝子体を取り除く)
  3. ③ 眼球の形を保つための水をいれる管

Step3.

硝子体の状態や病気によって手術中の処置が異なります。

  • (ア) 網膜剥離であれば硝子体を除去し、剥離した網膜を復位させて、裂孔(穴)をレーザーで焼き付けます。
  • (イ) 黄斑前膜では、異常な膜を取り除きます。
  • (ウ) 出血などでは混濁した硝子体を除去します。
  • (エ) 糖尿病網膜症などではレーザーを打ちます。

Step4.

最後に傷を閉じて終了です。
極小切開硝子体手術では、術後の回復も早いという利点もあります。

Step5.

手術の時間は内容にもよりますが30分~1時間ほどです。

硝子体手術の注意点

硝子体手術については、網膜という繊細な部分に対するアプローチが必要になるため、術後は一時的に見えにくくなります。
疾患や症状の程度によって、術後の視力回復までかかる時間は異なりますので、手術が必要となる方に個別にご案内させていただきます。また、感染症など合併症を引き起こす可能性もあるので、しばらくの間は点眼薬などで予防していきます。

黄斑円孔と網膜剥離による硝子体手術の患者様は眼の中にガスを注入しますので、手術当日と翌日はうつむきで過ごしていただきます。
そのほかにも注意点がいくつかありますので、医師の説明をよく聞くようにしてください。

手術後の生活について

シャワー、入浴
  • 手術翌日から首から下のシャワーは可能です。
  • 目の付近に水はかからないように注意してください。入浴については半身浴にしてください。
洗髪
  • 手術当日と翌日は禁止です。その後も1週間はお顔に水かかからないようにしてください。
  • 美容室などで洗髪してもらうか、シャンプーハットを使用してください。
洗顔、お化粧

以下は、感染症の原因になります。

  • 術後1週間は洗顔禁止です。
  • お顔は濡れタオルなどで拭くのみにしてください。
  • その際に目の周りを押さないように注意してください。
  • お化粧についても1週間はお控えください。
飲酒

手術当日はアルコールについてはお控えください。

TV・読書・運動

※眼内にガスを注入した方は異なります

  • 1週間以内は基本的には室内で安静にお過ごしください。
  • TV、読書、デスクワークは当日から可能です。
  • 軽い運動(ウォーキング等)は術後2週間後から可能です。
  • 激しい運動は、術後1ヶ月間はお控えください。

費用

すべて片眼となります。

保険適応 料金
1割負担の方 35,000~60,000円
2割負担の方 70,000~120,000円
3割負担の方 100,000~18,0000円

※疾患によって異なります
任意保険に加入されている方は保険会社の窓口にお問い合わせください。また、高額療養費制度もご活用ください。

硝子体注射

硝子体注射イメージ

網膜と呼ばれる目の奥のスクリーンの役割を果たしている組織は、加齢や生活習慣病といった様々な原因によって影響を受けます。
網膜に栄養を運ぶ血管に異変が生じる(血管が細くなる、詰まってしまう)ことで、栄養が十分に届かなくなると、栄養を無理やり届けようと未熟な血管(新生血管)が作られます。また、眼のバリア機能が破綻することでも、これが生じます。
この新生血管は、破れて出血したり、血管の中の成分が漏れて周囲に浮腫(むくみ)を起こしたりします。
この新生血管を作ることを促しているのが、VEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれる物質です。VEGFの働きを抑える「抗VEGF薬」という薬を目の中(硝子体内)に直接注入することで、新生血管が新しく作られるのを防ぎ、また縮小させることで症状を軽減させます。

硝子体注射が必要な疾患

硝子体注射が必要な疾患は、以下の通りとなります。詳細については各疾患をお読みください。

滲出型加齢黄斑変性症

滲出型加齢黄斑変性症イメージ

加齢黄斑変性症は、網膜のバリア機能が加齢による影響で弱くなり、未熟な血管(新生血管)が生じることが原因で引き起こされる病気です。
出血や滲出液による網膜浮腫(腫れ/むくみ)をきたします。それにより、ものが歪んで見える、視野が暗くなる、視力が低下するといった症状があらわれます。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症イメージ

網膜静脈閉塞症とは、眼底の静脈が詰まることが原因で起きる病気です。血管が詰まることで、出血の原因となったり、血液の成分も漏れだして網膜浮腫(腫れ/むくみ)を引き起こしたりします。

糖尿病に伴う黄斑浮腫

糖尿病に伴う黄斑浮腫イメージ

糖尿病は血管の障害を引き起こします。お体の血管と同じように、眼でも網膜の毛細血管の血流が低下や、閉塞が生じます。血管の異常により、網膜に浮腫(腫れ/むくみ)が出てくると「かすんで見える」「歪んでみえる」といった症状があらわれます。

近視性脈絡膜新生血管

強度近視による脈絡膜新生血管です。
近視の方は、近くにピントがあっていて遠くが見えにくいです。
この近視の程度が非常に強い方は、眼球が楕円形に引き延ばされており、網膜のバリア機能が弱くなります。そのために未熟な血管(新生血管)が発生します。これを脈絡膜新生血管(みゃくらくせいしんせいけっかん)と呼びます。この血管が破れて、網膜に出血や浮腫(腫れ/むくみ)をきたします。

硝子体注射の流れ

注射針は非常に細いものを使用し、治療の際は点眼麻酔を行うため痛みはほとんどありません。
時間は5分程度(注射自体は数秒)です。

Step1.

仰向けになって、洗眼を行い、ドレープ(清潔な布)をお顔にかけます

Step2.

局所麻酔を行います。通常は点眼麻酔のみです。

Step3.

白目(強膜)の部分から注射針を刺し、目の中に直接薬を注入します。

硝子体注射の注意点

  • 硝子体注射は、処置後もその日~翌日以降、問題なく日常生活を送ることができます。
  • 非常に稀ですが、注射部位に雑菌が入って感染症を起こす可能性もあります。
  • 治療後は医師の指示に従い、注意点を守るようにしましょう。
  • 注射の効果持続効果期間は1~2ヵ月程度なので、複数回の注射が必要となる場合があります。
  • 再発による症状の進行、悪化を防ぐためにも定期的な検査と治療が重要です。
    自覚症状のないまま再発し、症状が悪化することもございますので、定期通院はもちろんのこと、目に異変を感じましたら治療の有無に関わらず早めに受診ください。

硝子体注射前後の生活について

感染予防
  • 注射の前後3日間は抗生剤の点眼を行っていただきます。
  • 注射当日は眼帯をしてご帰宅いただきますので、翌朝にご自身で眼圧を外してください。
シャワー
  • 注射当日から首から下のシャワーは可能です。
  • 目の付近に水はかからないように注意してください。
洗髪・洗顔・入浴
  • 注射翌日から可能です。
お化粧
  • 目の周りのお化粧については、3日間はお控えください。感染症の原因になります。
TV・読書
  • 注射当日から可能です。
飲酒
  • 注射当日はアルコールについてはお控えください。
運動
  • 軽い運動(ウォーキング等)は翌日から可能です。
  • 激しい運動は、注射後1週間はお控えください。