当院について

「信頼できる「眼」のパートナーとして ~高度医療にも対応した、気軽に相談できる眼科クリニックへ~」

院長ご挨拶/紹介

院長ご挨拶

「皆様の健康で快適な生活を守るために、様々な眼の病気やお困り事をいつでもお気軽に相談して頂ける、そんな街のホームドクターでありたい」

院長 小田 典子

森田眼科院長の小田典子と申します。
私は当院の院長としてこの土地で眼科医療に携わり20年以上がたちました。開院当初に通ってくださっていたお子様が現在では親御様になられて、ご自身のお子様を連れて受診されるようになりました。このように継続して永くにわたり、皆様に関わらせていただけることは地域に根ざした開業医だからこそのことだと思っております。

開院当初より、「症状のみならず、患者様ごとのご希望や感覚、ご来院に至るまでの背景・生活スタイルなどについてもよくお話しを伺い、本当の意味でご満足、そしてご納得頂ける眼科医療を提供したい」と考えて診療にあたっております。
その理念は変わらずに、今後は当院でも最先端の医療や手術治療にも対応できるように、新築・移転して診療体制を強化することとなりました。より確かな眼科医療を提供して地域の皆様の“目の健康”を守れるように、引き続き努めて参りたいと思います。また、疾病により、専門的な検査・治療が必要とされる場合には、専門分野ごとにスペシャリストの病院及び先生方にご紹介させていただき、連携を作り、治療を行っております。

目について、些細な疑問や不安も、お気軽にご相談ください。

森田眼科
 院長 小田 典子

院長紹介

略歴

  • 帝京大学医学部卒業
    帝京大学眼科学教室入局
    帝京大学医学部付属病院勤務
  • 金沢大学眼科学教室入局
  • 日本眼科学会専門医取得
    石川県済生会金沢病院、辰口芳珠記念病院など大学関連病院勤務
  • 森田眼科 開業(2000年~)

資格

  • 日本眼科学会専門医
  • ボトックス治療認定医
  • オルソケラトロジー認定医

学校医

  • 川口市立並木小学校
  • 川口市立芝小学校
  • 川口市立神根中学校

副院長ご挨拶/紹介

副院長ご挨拶

「目の前の患者さんの “見える” を守るために
心に寄り添うパートナーとして、最適な医療を提供できるクリニックを目指しています」

副院長 森田修

副院長の森田修です。
西川口の地は、私が小学生の頃から高校卒業するまで過ごしてきた場所でもあり、50年以上にわたり親族が地域医療に貢献している姿を見て育ちました。その地で私も皆様に少しでも恩返しができましたら、嬉しく思います。

私自身は患者として病院を受診するときには足取りも重くとても不安な気持ちです。一方で、信頼できる医師に出会えて治療方針に納得できた時には、安心して晴れ晴れとした気持ちになれます。私共が皆様に関わらせていただける時には、信頼関係を大切にして、一方通行ではない、お互いの心が通った医療を提供したいと考えております。医者と患者という関係だけではなく、信頼できるパートナーとして「何でも気軽に相談できる眼科クリニック」にしたい。これが森田眼科の目指すクリニックです。

もし患者さんが自分の家族だったら、もし自分に同じ病気が起きたらこう治療したい、そんな心に寄り添った治療方針をご提案できたら幸いです。
また、手術に関してはやらないに越したことはないと考えております。しかし、手術をすべき状況を避けられないこともあります。そのときには、出来るだけ不安を無くした状態で受けて頂けるように努めます。西川口には緑内障手術や網膜硝子体手術にまで対応した眼科はありませんでしたが、当院でそれらの治療にまで携われる環境を整えることで、地域の皆様に高度医療も含めて適切な医療を提供したいと思っております。私は大学病院や地域中核病院にて難治性の白内障手術や緑内障手術、網膜硝子体手術などに取り組んでおります。眼科医療は日進月歩ですので、今後も大学病院や学会、勉強会などで常に情報をアップデートさせ、皆様に最新の医療を提供できますよう日々努めてまいります。

当院に相談してよかったと思っていただけるようにスタッフ一同精進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

森田眼科
副院長 森田 修

副院長紹介

略歴

  • 北里大学医学部卒業
  • 順天堂大学浦安病院眼科入局
  • 順天堂大学浦安病院病棟副医長、船橋二和病院白内障手術執刀医
  • 眼科専門医取得
  • 順天堂大学浦安病院副医局長・緑内障診療責任者
    東京医薬看護専門学校非常勤講師(緑内障担当)
    千葉県緑内障研究会世話人、YOUSの会世話人

資格

  • 日本眼科学会専門医
  • ボトックス治療認定医
  • オルソケラトロジー認定医
  • 屈折矯正手術認定医

連携医療機関

その他、多くの大学病院や地域中核病院と医療連携をとっております。

クリニック紹介

導入機器紹介

手術室の機器

視力検査

手術顕微鏡 ツァイス LUMERA 700
眼底観察システム Resight

眼科手術用の顕微鏡として評価の高いツァイス社の多種機能を備えたモデルを採用しております。低照度で眼への負担が少なく、より安全に手術を行えます。硝子体手術で使用するレンズであるResightも、広い視野で眼底を観察できるため導入しています。

手術装置 コンステレーション

手術装置 コンステレーション
白内障手術はもちろん、緑内障や硝子体など幅広い手術ができる装置です。極小切開手術にも対応可能であり、安全性が高く低侵襲の手術が可能です。あらゆる白内障・硝子体の疾患に対応し、幅広い術式、きめ細かい手技に対応することができます。また、硝子体手術でも切開部が小さく負担を抑えた網膜硝子体手術が可能です。

検査室の機器

  • 光学式眼軸長測定装置 OA-2000

    光学式眼軸長測定装置 OA-2000
    白内障手術を受けられる患者様の眼の長さ(眼軸)や角膜の形状を一度に非接触で測定する器械です。眼の長さによって、手術で使用する眼内レンズの度数を決定いたしますので、大切な検査です。

  • 眼軸長・角膜厚測定装置 AL-4000

    眼軸長・角膜厚測定装置 AL-4000
    超音波で眼の角膜から眼底までの長さを測定する機器です。白内障手術の際に眼に入れる眼内レンズの適切な度数を選ぶために必要な検査になります。目に機器の先端部分を直接接触させて測定するため、点眼麻酔をして測定いたします。

  • 角膜内皮観察解析装置 EM-4000

    角膜内皮観察解析装置 EM-4000
    非接触で角膜内皮細胞を撮影し、角膜の細胞密度を測定したり、形を観察したりなど情報を算出する装置です。白内障・緑内障・硝子体の手術前後の検査、コンタクトレンズの定期検査などの角膜疾患の検査等に使用します。

  • 視野検査 ハンフリーフィールドアナライザー

    視野検査 ハンフリーフィールドアナライザー
    見える範囲(視野)を調べるための器械です。世界標準で最も多く採用されている視野検査機器になります。当院では、その他の機種も含めて計3台の視野検査機器を導入しており、患者さんの状態や疾患ごとに使い分けております。

  • 動的視野検査 ゴールドマン動的視野計

    動的視野検査 ゴールドマン動的視野計
    見える範囲(視野)と見える光の感度を調べるための器械です。動いてくる光を用いて検査を行います。視力だけでなく、緑内障をはじめとする視野障害でお困りの方のフォローをしっかりと行えます。

  • OCT検査 RS3000

    OCT検査 RS3000
    網膜疾患や緑内障における視神経変化を断層撮影する3次元眼底解析装置です。網膜疾患の状況や治療効果の確認、視神経乳頭の解析が可能です。網膜疾患や緑内障の診断、経過観察が客観的にスピーディに行えます。

  • 手持眼圧計 アイケア100

    手持眼圧計 アイケア100
    眼圧を測定する器械です。当院では空気を用いた機械で行う眼圧測定と、診察室での医師による測定、検査室で検査員による測定方法の3種類を導入、使い分けております。
    アイケア100は麻酔薬不要で、お子様や瞼裂の狭い患者様の測定も容易です。ディスポーザブルプローブを用いて感染症や微生物汚染の心配も少なく、車椅子の患者様、乳幼児、往診時など、幅広く対応できます。

  • 屈折検査 レフケラ・ノンコン:トノレフⅢ

    屈折検査 レフケラ・ノンコン:トノレフⅢ
    レフケラ(近視、遠視、乱視の屈折度数)やノンコン(眼圧・眼の硬さ)で行う検査をはじめ角膜曲率半径、中心角膜厚、調節力を非接触かつ短時間で測定することができます。従来のように検査ごとに別の機器へ移動して頂くことがなく、角膜の厚さに応じて眼圧値を補正するためより正確な眼圧値を計測できます。眼科の検査には必須の検査機器です。

眼精疲労、仮性近視、近視進行抑制の治療

ワック

ワック
ゲームやスマホ、読書等による目の緊張状態を緩和するための器械です。視力低下でお困りの方や、疲れ目などの方はご相談ください。また、幼少期に近くを見続けることは近視を進行させると言われており、ワックでのトレーニングが有効な可能性もあります。

初めて受診される方へ

初めて受診される方へイメージ

当院を初めて受診いただく方はまずは受付窓口へお越しください。
※ ご来院・お電話でのご予約を行っております。
※ 初診の方は、午前診療は11時・午後診療は18時までの受付となります。
※ 散瞳剤を使用して精密眼底検査を行う可能性があるため、車やバイクなどを運転されてのご来院は避けてください。

持ち物

ご来院いただく際には下記の持ち物をお持ちください。

  • 健康保険証
  • 他院からの紹介状(お持ちであれば)
  • 各種公費負担の医療受給者証(お持ちの方)
  • お財布
  • おくすり手帳

また、保険証をお忘れになられた場合は医療費を全額負担していただくことになりますのでお気を付けください。

受診の流れ

step1. 来院~受付
まずは当院に来院ください。
step2. 検査
患者様の目の状態を把握するために、検査を実施します。
step3. 診察
検査結果をもとに医師の診察を受けます。
状態について説明し、治療方針を相談させていただきます。
step4. 会計~帰宅
お会計をした後、ご帰宅いただきます。
お薬が処方された場合は、処方箋をもってお近くの薬局にお立ち寄りください。